HCJ 2025

講演会・セミナー一覧
HCJ 2025

講演会・セミナー一覧

聴講登録

HCJ 2025
会期:2025年2月4日(火)~7日(金)10:00〜17:00(最終日は16:30まで)
会場:東京ビッグサイト

このページでは上記の会期中に開催される講演会・セミナーの聴講事前登録が行えます。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

  • 聴講事前登録をご希望される講演会・セミナーにチェックを入れ、「申し込む」ボタンをクリックしてください。
  • 次の画面にて来場事前登録を行なってください。
    来場事前登録が完了すると、リアル展示会の入場に必要な来場者バッジ引換券(PDF)がダウンロードできる来場者マイページに1クリックで移動できます。
    ※リアル展示会の入場には来場者バッジ引換券が必要です。来場者バッジ引換券をダウンロードのうえ、印刷をして会場にご持参ください。
  • 申込の追加や変更は、来場者マイページの「講演会・セミナー聴講事前登録」より行えます。
  • ※同日、同時間帯のセミナー・講演会は登録できません。
  • ※会期1日につき登録できる上限は3件となります。
  • ※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制
  • ※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
  • ※敬称略

トレンドセミナー&ステージ

日時 タイトル/登壇者 申し込む
02月04日(火)
11:00〜12:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

アートは人を豊かにする

東京藝術大学 学長 日比野 克彦(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
海外のホテルやレストランには、美しいアートが彩られ、特別な空間を演出している。なぜアートに投資をするのか、アートがビジネスをどのように拡張するのか。世界のアートシーンに精通し、国内のトップランナーである東京藝術大学 日比野学⾧をお招きし、アート×ビジネスのポテンシャルに迫る。

02月04日(火)
12:20〜13:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

IT導入先駆者が語る、宿泊施設の接客サービスにおける付加価値の創出方法

陣屋 代表取締役 女将 宮﨑 知子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月04日(火)
13:30〜14:15
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[日本飲食団体連合会が語る食のトレンド]次世代の飲食店のカタチについて〜食を超えた体験を創出するエンターテイメントの融合〜

日本飲食団体連合会 理事、日本ライブレストラン協会 会長、Penske Media Corporation ビジネス開発アジア担当 北口 正人(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月04日(火)
14:30〜16:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[日本飲食団体連合会が語る食のトレンド]【業績向上×人材定着】全業態対応型!スーパーシェフが辿り着いた飲食店の本質~これをインプットしておかないと生き残れない(限定版)~

日本飲食団体連合会 副会長、HAL YAMASHITA 代表取締役、オーナーシェフ 山下 春幸/日本飲食団体連合会 理事、HAJIME&ARTISTES 代表取締役 米田 肇/日本飲食団体連合会 執行理事、日本フードビジネス国際化協会、PrunZ 代表取締役(YouTube おもおかチャンネル) 深見 浩一(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
10:30〜11:30
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[ネクストリーダーズ第1部]今こそコンセプトホテルにシフトチェンジ/ホテル業界における理想のリーダー像とは/新卒3年以内の離職をどう防ぐか~会社から従業員にできるホスピタリティとは~/共生社会の実現

Iチーム:中村家/Hチーム:Amuse/Eチーム:パズル/Lチーム:pomelanian(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
11:50〜12:30
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

アトツギが切り拓く給食業界の未来~本音セッション 第2弾~(仮)

【コーディネーター】メリックス 代表取締役社長 大髙 絵梨(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
12:50〜13:50
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[ネクストリーダーズ第2部]欧米諸国からのインバウンドにおける対応/従業員がホスピタリティを発揮するために会社は何ができるか/多国籍労働者に選ばれるために~最強のホテルとは!?~/女性の顧客満足度に対する効果的なアプローチ方法

Cチーム:ななつぼし☆/Bチーム:新しいホテルのリーダーズTOKYO/Gチーム:GEEEEEEE(GE7)/Kチーム:KATS(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
14:10〜14:50
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

未来を読み取れ!データから分析する業界課題と対策

ソフトバンク 法人マーケティング本部 本部長 上野 邦彦(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
日本政府は観光立国を実現するため2030年までに訪日観光客数6,000万人、消費額として15兆円を目標として掲げています。一方で国内の宿泊・観光・外食産業は慢性的な人手不足やオーバーツーリズムといった課題に直面しています。様々なデータとどのように向き合えばよいのか?DXを推進しAIを活用することにより成長を続けるソフトバンク株式会社から法人マーケティング本部 上野本部長をお招きし、各種データの分析から読み取る業界の課題と対策について迫ります。

02月05日(水)
15:10〜17:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[ネクストリーダーズ第3部]口コミの有効性と副作用/DX化に伴う顧客とのタッチポイントのあり方~高付加価値サービスの提供におけるDX化とは~/クルー同士のおもてなし/お客様と従業員双方のHAPPYを両立するための価格設定の透明性の研究

Jチーム:SMK/Fチーム:チーム大吟醸/Dチーム:もーもーメ~/Aチーム:とびたて!キイロイトリ(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
15:10〜16:10(講演)
16:10~16:40(審査)
16:40~17:00(結果発表)

02月07日(金)
11:00〜12:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[パネルディスカッション]ホテルにおける人材育成の課題と可能性~スペシャリスト?ゼネラリスト??マルチタスク???~

【ファシリテーター】東洋大学 国際観光学部 准教授 徳江 順一郎/【パネリスト】ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜 総支配人 阿部 泰年/リーガロイヤルホテル大阪 常務執行役員 総支配人 中川 智子/ペニンシュラ東京 ピープル&カルチャー ディレクター 本間 聡(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月07日(金)
12:30〜14:00
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

[ネクストリーダーズ]全国FINAL STAGE

(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
大阪、札幌、福岡、東京ラウンドの優勝チームが全国No.1の称号をかけFINAL STAGEに挑みます。

大阪代表:DX時代におけるホスピタリティ業界の労働環境と働き方改革
札幌代表:心理的安全性と離職の相関性
福岡代表:九州は、もう荷物で疲れないLuggage Management
東京代表:2月5日(水)に出場チーム決定

02月07日(金)
14:50〜15:30
トレンドセミナー&ステージ

会場:トレンドセミナー&ステージ会場(東6ホール)

こんなに簡単にできる!生成AI活用とDXのインパクト

日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
急速に進化するデジタル技術の中でも、生成AIは業務の効率化と新たな価値創造を可能にする革新的なテクノロジーです。
本講演では、皆様の業界を含むあらゆる業界における生成AIの具体的な活用事例をご紹介し、簡単に取り組めるDX推進の第一歩を解説します。
また、生成AIが業界にもたらすインパクトや、今後の可能性についてもお話しします。技術に詳しくない方でも、すぐに実践可能なヒントをお持ち帰りいただけます。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

ホスピタリティデザインセミナー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
02月04日(火)
10:30〜10:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

TOPPAN「expace」平面・立体・空間づくりからその先の格別な体験をデザインする

TOPPAN 山田 信之(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月04日(火)
11:20〜12:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「ザ・ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋」本物の中部体験が生み出す至高の滞在体験

三菱地所ホテルズアンドリゾーツ施設商品企画部(当時)、三菱地所イノベーション施設運営部(現) 大庭 健吾/竹中工務店 大阪本店設計部 スペースデザイン部門グループ長 黒柳 亮(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

02月04日(火)
12:30〜12:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「京都の名水×浮世絵×紙容器」が生みだす価値

サクラ食品工業 代表取締役社長 藤原 拓(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月04日(火)
13:20〜14:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

ホテルコメント横浜関内 アリーナ併設ホテルの「エキサイティング コンフォート」

トサケン 代表取締役社長、デザイナー 本多 健介/トサケン 代表取締役、デザイナー 登坂 貴之/スターツ総合研究所 理事 浅野 一行/スターツ総合研究所 不動産コンサルティング部 部長 藤田 鉄兵(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
「BUNTAI(メインアリーナ)」と一体となって設計された「ホテルコメント横浜関内」。アリーナ併設の背景からコンセプトを「エキサイティング コンフォート」と設定。アリーナでの興奮そのままに、幅広いターゲットに語らい、安らげる場所を提供したいとの思いから、ルームミックスはシングルからメゾネットフォースまで全11タイプのヴァリエーションを有します。スターツホテル開発の新ブランドとして、自社グループだからこそできた開発・運営・デザイン、そして今後の展望についてご説明します。

02月04日(火)
14:30〜15:10
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「ザ・ロイヤルパークホテル 銀座6丁目」-旧木挽町に在るホテル-

三菱地所設計 大迫 公生(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
計画地である旧木挽町のエリアは、芸能の中心地であり、大切に育てられながら街を見守ってきた銀杏並木が通りに並ぶ、特徴のある街です。
そんな街での体験を宿泊特化型のホテルに融合させる取り組みをご紹介します。

02月04日(火)
15:40〜16:20
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「nol hakone myojindai」-デザイナーと育てるホテルの体験価値-

日建設計 スペースデザイングループ 伊藤 達則/伊藤 愛(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
京都の nol kyoto sanjo に続く、nol 2号店目としてオープンした39室の森に囲まれた箱根のリゾートホテルです。
ブランドコンセプトに沿った体験価値についての議論をクライアントと重ね、この土地ならではのホテルにリニューアルしました。

02月05日(水)
10:30〜10:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

持続可能な未来をデザインする:紙製アメニティでエコなホスピタリティを実現

エステック(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
11:20〜12:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

インバウンドに訴求する観光地づくりに向けて『日本らしい体験』『日本でしかできない体験』の追求と再発見

観光庁 観光地域振興部 観光資源課 課長補佐(総括) 丹下 涼(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
コロナ禍で疲弊した観光産業も、昨年訪日客の観光消費額が過去最高を更新するなど好調に回復していますが、新たな課題も生じています。現在の状況や課題に加え、インバウンドに訴求し続ける観光地としていくため、どのような取組が必要になるのか、観光庁の取組をご紹介致します。

02月05日(水)
12:30〜12:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

アートが空間にもらたす影響とスペースデザイン

K ART GALLERY(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
13:20〜14:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

能登の幸リゾート『一 能登島』地方に新たな客層を呼び込む「リゾートまちづくり」

ナカエ・アーキテクツ 代表取締役、一 能登島 代表 中永 勇司(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
能登のように景観や食材などの資源に恵まれた地方における地域活性化の一手法として「リゾートまちづくり」を発案、自ら事業主として企画・設計し、運営も行っている『一 能登島』の開発経緯とデザインについてご紹介します。

02月05日(水)
14:30〜15:10
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「復興まちづくりとホスピタリティ」ー能登半島地震・奥能登豪雨復興の現場からー

石川県副知事 浅野 大介/多田屋 代表取締役、和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会代表 多田 健太郎(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
2024年元旦に起こった地震、9月21日の豪雨の影響は今もなお色濃く残っている。解体を待つ建物、復旧しない水道、土砂が残る町、仮設住宅で暮らす住民。能登の人、町、生業が復興するためには今何が必要なのだろうか。

02月05日(水)
15:40〜16:20
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

地域ぐるみでの脱炭素経営支援~温泉旅館街の取組~

環境省 地球環境局 温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室 課長補佐 峯岸 律子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
環境省の取組として、普段から中小企業と接点を有する地域金融機関・商工会議所等の経済団体等と地方公共団体が連携し、地域内中小企業の脱炭素経営普及を目指す、地域ぐるみでの支援体制構築に向けたモデル事業を紹介します。

02月06日(木)
10:30〜10:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

GOOD NATURE HOTEL KYOTO トップランナーサステナブルホテルの成功の秘訣

ビオスタイル 常務取締役 GOOD NATURE STATION 館長 山下 剛史(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月06日(木)
11:20〜12:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

ザ・クランホテル シンガポール ノスタルジックな雰囲気が漂うモダンなラグジュアリーホテル

観光企画設計社 執行役員 インテリア設計部 プロジェクトディレクター 田村 純治(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
このホテルのインテリアデザインは、中国から移住した人々の成功体験を表現しました。
人々の絆は、過去から現代まで世代を超えて続いています。
移住した人々の絆は世代を超えて続いています。人々の希望と展望は未来への窓であり、私たちのモダンなデザインの特徴はそこにあります。
都会的なインテリアと文化的な要素を融合させ、ノスタルジーを引き出し、歴史的な要素や建築様式を取り入れながら、モダンで新しい空間を演出しています。

02月06日(木)
12:30〜12:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

ローコスト・リニューアルのご提案

エイ・ディ・エイ(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月06日(木)
13:20〜14:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

Six Senses Kyoto 環境、文化、風土を感じる宿泊体験を目指して

リシェス・マネジメント 開発事業本部 開発業務部 シニアヴァイスプレジデント 山﨑 康弘/清水建設 設計本部 商業・宿泊施設設計部 設計長 末森 憲義(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
京都の物密集地に建つため、京の生活文化の特徴である庭を囲む配棟で、各所に光や影の移ろい、風や水の音、鳥や虫の声を穏やかに届けています。京野菜や宇治茶など地元の農作物で構成したガーデンを設え、ゲストへ地物の収穫体験を提供します。

02月06日(木)
14:30〜15:10
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「ホテル虎ノ門ヒルズ」-虎ノ門ヒルズという“街”へ開かれたホテル-

ホテル虎ノ門ヒルズ ホテルマネージャー 小沢 文隆/森ビル 設計部 森村 祐子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
「アンバウンド コレクション by Hyatt」として東京初進出となる 「ホテル虎ノ門ヒルズ」。
街の様々な施設とシームレスに連携する「街のホテル」として、機能的で居心地の良いコンフォート・ファーストな空間を目指しました。

02月06日(木)
15:40〜16:20
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「百・奈良井」地域の宿る数百の物語・百年の宿

竹中工務店 東京本店設計部 部長 美島 康人/竹中工務店 まちづくり戦略室 高浜 洋平(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

02月07日(金)
10:30〜10:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

~伝統と革新~テキスタイルの可能性を追求する小倉織

小倉縞縞(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月07日(金)
11:20〜12:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

バンヤンツリー・東山 京都

隈研吾建築都市設計事務所 秋山 弘明/橋本夕紀夫デザインスタジオ 松本 真一(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

02月07日(金)
12:30〜12:50
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

香りを使ったブランディング戦略とは~大手航空会社や高級ホテルの事例をもとに~

プロモツール(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月07日(金)
13:20〜14:00
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「麻布台ヒルズ ジャヌ東京」Uplifting the Soul(わくわくするようなホテル体験を目指して)

森ビル 設計部 奥津 京子/日本設計 インテリア設計部 牧野 寛(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
『アマン』の姉妹ブランドとして、『ジャヌ』は世界で初めて東京で誕生いたしました。「麻布台ヒルズ」唯一のホテルであり、「つながり」「インスピレーション」「探究心」をコンセプトとしたジャヌの世界観をご紹介いたします。

02月07日(金)
14:30〜15:10
ホスピタリティデザインセミナー

会場:ホスピタリティデザインセミナー会場(東5ホール)

「Canopy by Hilton 大阪梅田」-“Hack Osaka” 大阪うめきたにおけるネイバーフッド-

日建設計 スペースデザイングループ 九十九 優子/今井 充彦(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【主催】
国際観光施設協会

【講演概要】
“Hack Osaka!” というキーワードの下、Canopyブランドのフィルターを通して
ウィットの効いた”大阪・うめきた”を表現。大阪のクールカルチャーとローカリティをHACKして、そこにアートやデザインをMIXすることで、大阪ならではのエネルギッシュな“ごちゃまぜ文化”にマッチしたホテルが誕生しました。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

給食・厨房セミナー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
02月04日(火)
11:00〜11:40
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]都市ガスのカーボンニュートラルへの取組と来たる「大阪・関西万博」に向けて

日本ガス協会 普及部 普及推進グループ 西尾 隆太/日本ガス協会 総務部 大阪・関西万博推進グループ マネージャー 植田 博史(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
2050年カーボンニュートラルに向けて、外食産業等における厨房・給湯分野では今後の脱炭素化が求められております。
厨房をはじめとして利用される都市ガスはカーボンニュートラルに向かっており、その取組状況を踏まえながら、2025年大阪・関西万博での都市ガス業界出展情報についてご紹介いたします。

02月04日(火)
12:10〜12:50
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]調理の自動化はここまで進んだ。厨房の省人化・グローバルトレンド

富士工業所 陈 小七(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
人手不足が深刻化する中、調理自動化技術が飛躍的に発展しています。
最新テクノロジーの動向とグローバル市場での活用事例を紹介し、未来の厨房像を描きます。
さらに、ロボットを活用した最先端の調理システムや、自動化がもたらす業界への影響についても詳しく解説します。省人化が進む中での課題と可能性を探り、次世代の厨房運営の在り方を考察します。

02月04日(火)
13:20〜15:20
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本弁当サービス協会主催セミナー]世界で開花するBENTO食文化〜海外の最新トレンドから日本の弁当文化を見つめ直す〜

恵ネットワーク 代表 樋口 恵子 (言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月04日(火)
15:50〜16:30
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

生産年齢人口減少時代の外食産業の厨房システム

新調理システム推進協会 事務局長、ロボットビジネス支援機構(Robizy) 理事、ニチワ電機 専務取締役 コンサルティング部長 西 耕平(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
11:00〜11:40
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]かしこい凍結と解凍 ~科学的にみる凍結/解凍が食品に与える影響~

フクシマガリレイ 東京営業5部 部長代行 伊吹 勝/ガリレイフードサイエンスセンター 課長 上田 沙姫(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
冷凍を活用するなら調理プロセス全体を気に掛けなければいけません。
各工程で起こる現象を知っておくことは、最適な凍結・保管・解凍の方法を見つけ出すのに役立ちます。今回は凍結ダメージや冷凍焼けがなぜ起こるかと食材試験の重要性についてご紹介します。皆様のお役に立てる情報発信の場になれば幸いです。

02月05日(水)
12:10〜12:50
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]給食部門の労働環境を改善!新調理法の概念とニュークックチルシステム

ニチワ電機 東京本社 専務取締役 西 耕平(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
給食部門の経営改善には、早朝出勤・残業の削減から有給消化率向上等、栄養課の労働環境の改善が必須です。今年2025年問題で指摘されている労働力人口の減少に耐えれる給食部門の体制改善へ大きく導く、新調理法の概念とニュークックチルシステムを分かり易く解説します。

02月05日(水)
13:20〜15:20
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本給食サービス協会主催セミナー]持続可能な未来に向けた委託給食会社としての責任/明日の「食べる」をデザインする ずっとつながる社会へ・・・/「みらいを担う子どもたちへ」~つなぐ・つながるSDGs~

日本ゼネラルフード 経営企画部主任 坂倉 若菜/ニッコクトラスト 経営管理部 部長 馬田 忠義/魚国総本社 総合企画室 キッズスマイルサポートチーム グループリーダー 小川 まゆ子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
15:50〜16:30
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

就労人口減少時代に生き残る! 社員食堂を使って就職したい会社にする方法

社食ドットコム 代表 藤井 直樹(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
先進的な社員食堂では、美味しい・健康的な食事の提供はもちろん、その他のメリットがあります。本講演では、最新社食事情をお伝えするとともに、社員食堂を活用し、就活生に「選ばれる企業」になるための取り組みをお伝えします。

02月06日(木)
11:00〜11:40
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]昨今の飲食店事情と厨房機器が出来ること - 洗米のパイオニアとしての使命 - 

ライステクノプロダクト 営業部・チームリーダー 室岡 武(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
飲食店の永遠の課題である雇用確保や厨房スペース、食の品質などについて、昨今の動向を分析、飲食店が直面する課題に対して米飯に関係する厨房機器メーカーの当社が取り組んでいる事例を紹介する。「省スペース」、「省力」、「品質安定」をキーワードに、外食産業の発展に取り組む。

02月06日(木)
12:10〜12:50
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]足りてますか? スタッフの仕事満足度 ~キッチンエンジニアから見た厨房環境のポイント~

タニコー 東京事業部 東京営業所 設計課 主任 山根 啓暉(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
近年、日本全体として人手不足が課題となっており、飲食業界においても人手不足や仕事満足度などが課題となっていると思います。今回はその中でも厨房内に焦点を当て、調理作業、作業動線、機器の清掃性など、厨房環境を改善し仕事満足度を上げる手がかりをご提案します。

02月06日(木)
13:20〜15:20
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本メディカル給食協会主催セミナー]弁当・食堂・委託・完調品業態の勝ち筋 2025年、勝ち残る給食会社が取り組む業績アップ事例

日本給食業経営総合研究所 井上 裕基(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月06日(木)
15:50〜16:30
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

社内コミュニケーションが活性化する社員食堂の活用術

セガサミーホールディングス 総務本部コミュニケーションサービス部コミュニケーション推進課・課長 大澤 けい(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
会社にわざわざ出社したくなる。思わず写真を撮りたくなる。SNSに投稿したくなる。そんな施策やイベントにより、インナーコミュニケーションを活性化させた、実例を交えながらご紹介させていただきます。

02月07日(金)
11:00〜11:40
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]外食における「高齢者の食」とスチコン活用の可能性について

静岡県立大学 食品栄養科学部 教授 市川 陽子/東京ガス ソリューション事業創造部 係長 相川 安佐美(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
外食は、高齢者が長く健やかに過ごすために必要な「栄養」「身体活動」「社会参加」を提供できる場としても大切です。高齢者に摂ってほしい栄養素や、噛む力・飲み込む力の低下に配慮した食べやすい食事の提供をテーマに、外食におけるスチームコンベクションオーブン活用の可能性についての研究をご紹介します。

02月07日(金)
12:10〜12:50
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]現地から見た世界の食文化とトレンド

フジマック 海外事業部 課員 平川 綾夏(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
コロナ禍以降、個人店・チェーン店を問わず、海外進出を目指す企業様からのお問い合わせが増えてきております。
その中で、当社の強みである海外ネットワークを活かし、これから進出をお考えの皆様にとっての検討材料として、現地の食文化やそのトレンドをお伝えいたします。

02月07日(金)
13:20〜14:00
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]新型調理機器が生みだす効率化!新たな調理手法でもっと便利に!

マルゼン 研究開発センター 部長 石川 智行/研究開発センター 二村 春菜(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
「超・人手不足時代」に突入する外食産業において、少しでも効率化、省エネ化を図った機器が一層求められている。現在、様々な製品開発を活発に推し進めているマルゼン研究開発センターより、新型調理機器や調理手法を絡め、少しでも効率化へ繋がる情報を提供したい。皆様にとって有益な情報となることを願ってやまない。

02月07日(金)
14:30〜15:10
給食・厨房セミナー

会場:給食・厨房セミナー会場(東3ホール)

[日本厨房工業会主催セミナー]油コスト・運用・脱炭素 - クールフライヤーによる揚げ調理の諸課題解決

クールフライヤー 代表取締役会長 山田 光二(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
揚げ調理は、火傷や火災、油の劣化による風味の低下やコスト増、油煙やオイルミストによる汚れや匂いの拡散等、多くの課題があります。これら諸課題を、シンプルな水冷構造と加熱制御により解決するクールフライヤーの仕組みと、課題解決の実例をご紹介します。また、大きな脱炭素効果についても説明致します。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
02月04日(火)
11:00〜11:40
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【サウナ×ホテル】サウナ活用でホテルの稼働率&顧客単価アップ~導入事例紹介&メリットや設置上の注意点を解説~

totonou Japan 代表取締役 齋藤 アレックス 剛太(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
今回はサウナの活用、とりわけプライベートサウナ導入について、弊社が実施したサウナ付きホテルに関する調査結果をもとに、サウナ導入の基本や概要、そして客室サウナ活用によるメリットを解説。併せて「サウナ愛好家400人を対象としたホテルサウナのニーズ調査」の結果も発表します。

02月04日(火)
12:10〜12:50
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【企画と運営】お客様のハートに狂喜と温浴施設愛を生み出すその心理的恋仕掛け

オアシス ファンタジーサウナ&スパおふろの国 月刊サウナ 林 和俊(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
温浴施設がそのスタッフも設備も、またイベントゲストもまだまだ輝かせていないのではないだろうか。湯気の向こうの人も設備もストーリーが走りだす。濾過器は神になる。おふろの国が迎えた2024年の「お客様が温浴施設に恋するテクニック」「スタッフや設備の魅力向上」を実体験に基づき解説します。

02月04日(火)
13:20〜14:00
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

ニコニコ流・銭湯経営術~物価高時代に生き残る独自固有の収益性向上策~

ニコニコ温泉 代表取締役 真神 友太郎(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
人口減少に加え、物価高時代に突入した日本。客単価が千円に満たない小さな銭湯が生き残る為に必要なことを、銭湯経営術奥義「狭さで勝つ」を中心とした効果実証済みの取組みを元に紹介いたします。

02月04日(火)
14:30〜15:10
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【マネジメント】おふろcafé のエンゲージメントを高める組織づくり

温泉道場 代表取締役 山崎 寿樹(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
全国でおふろcaféを開発・運営する温泉道場は、埼玉県の小さな会社ですが全国から新卒入社メンバーが集まってきます。“道場”の名の通り、人材育成にも力を入れていて、2025年までに5人の社長を輩出することを目標にしています。自ら考え、実行できるメンバーを育てるために、これまでに行ってきた会社のカルチャー醸成の取り組みや組織づくりについてご紹介します。

02月04日(火)
15:40〜16:20
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【価値創造】永遠に完成しない人気スーパー銭湯 進化し続ける秘訣

天然温泉満天の湯 常務取締役 久下沼 伊織(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
今年開湯20周年を迎えるスーパー銭湯。運営の存続が危ぶまれる三度の危機をどう乗り越えたのか、そして今もなお売上・客数ともに過去最高を更新し続ける秘訣をお伝えします。

02月05日(水)
11:00〜11:40
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

好きなサウナの楽しみ方を見つける:サウナイキタイのデータから見る多様なサウナの楽しみ方

サウナイキタイ 代表取締役 鈴木 有(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
月間100万人以上が訪れる日本最大のサウナポータルサイト「サウナイキタイ」のデータから見る、サウナの多様な楽しみ方。基本の「サウナ→水風呂→休憩」のサウナ体験はもちろん、サウナ飯、宿泊、熱波・アウフグースなど幅広いサウナの楽しみ方まで、サウナ好きの皆さんはどのようにサウナを楽しんでいるかをデータと共に探りつつ、これらの楽しみ方を広げるサウナイキタイの取り組みをご紹介できればと思います。

02月05日(水)
12:10〜12:50
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【次世代サウナサービス】サウナマスターが語る世界のサウナ内サービス事情

Nature Sauna とっとりサウナCEA 五塔 熱子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
サウナを陰ながら支えてきたサウナ内サービスである、アウフグース(熱波、ロウリュ)について深掘りしていきます。日本で始まった熱波という文化の源流はドイツ発祥のアウフグースであり、ヨーロッパとの交流を通して多様化し、広がりを見せています。ショーのようなエンターテイメント型のサービスや、よりゆったりと自然を感じられるお香やハーブ、様々な植物を使ったサービスまで細かく解説していきます。

02月05日(水)
13:20〜14:00
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

地方から沸かす温浴施設運営、越のゆグループの取り組み

越のゆグループ 代表 岩下 大介(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
福井県を中心に直営施設と指定管理者施設併せて12の温浴施設を運営する越のゆグループ。地域の一番ぶろというビジョンを掲げ、地域のお客様に癒しと楽しさを伝えています。また、名札廃止やカスハラ対策などスタッフが働きやすい環境づくりを行う、地方からおふろの楽しさを代表自ら発信するなどユニークなその取り組みについてお話しします。

02月05日(水)
14:30〜15:10
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【疑問解消】省エネの知恵、コストコントロールのコツ

トリリオン 木地本 朋奈(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
15:40〜16:20
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

部員170名の企業サウナ部リーダーが語る「広域から人が集まる施設」の魅力とは

共同代表 川田 直樹(カワちゃん)(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
全国のサウナを巡ってきた経験から、近年の地方や企業におけるサウナ文化の広がりについてお話しします。コクヨのサウナ部の活動や、企業の枠を超えたサウナ部同士の交流から見えてきた可能性についてもご紹介。また、サウナプロデューサーとして関わってきた人気施設の事例をもとに、人を惹きつけるサウナの特徴や、これからのサウナの可能性について、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

02月06日(木)
11:00〜11:40
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【市場分析】2025最新温浴マーケット事情と驚きの成功事例

アクトパス 代表取締役社長 望月 義尚(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
2006年をピークにした長期低迷期を経て、ふたたび活発化する温浴マーケット。
超ローコスト開発、超高回転、飛躍的な業績改善など驚きの事例が続出!
数々の将来予測を的中させてきたアクトパスが、いま提唱する繁盛店開発・事業再生成功を実現させるための決め手とは?

02月06日(木)
12:10〜12:50
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【フィンランドサウナビジネス最前線】サウナの本場が実践する成功戦略と日本での可能性

フィンランド大使館商務部 上席商務官 Laura Kopilow(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
ユネスコ無形文化遺産として登録されているフィンランド式サウナの伝統。そのビジネスは近年フィンランドでも大きく注目されています。フィンランドのサウナビジネスの現状や今後、「アフターサウナ」や「サウナレストラン」などについて日本企業のヒントになるように紹介します。

02月06日(木)
13:20〜14:00
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【温浴設計】先人たちの失敗例に学ぶ。長続きする繁盛店はここが違う!

アクアプランニング 代表取締役 中村 敏之(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
温浴施設設計に携わり約40年、その間自らの設計も含めたくさんの施設・業態をみてきました。
その中には結果的に事業がうまく行かなかった施設、現場でのトラブル等たくさんあります。
本セミナーでは、そういった施設のどんなところがいけなかったのか?どうしたらよかったのか?を、企画面だけでなく、設計時における細かな注意点等とあわせ、様々な視点でお話しさせていただきます。

02月06日(木)
14:30〜15:10
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【個室サウナ】夢を叶える「場」をつくる!次世代個室サウナのサービス戦略

Re: PRIVATE SAUNA 支配人 大根 正規(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
2020年より急速に増えた個室サウナ。個室サウナの存在意義や特色を生かしたサービスの提案など、施設継続をするためのアイデアと実績をお伝えします。

02月06日(木)
15:40〜16:20
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【観光温浴マーケット】湯らっくすに宿っくすを作って分かったこと

共栄観光 総務 西生 吉孝(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
温浴施設と宿泊施設の相性についてと集客の違い

02月07日(金)
11:00〜11:40
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【ターゲット戦略】女性客を集客する施設の7つのセオリー

アクトパス 常務取締役 望月 啓子(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
女性に選ばれる施設になるための条件とは?
いちユーザーとしての視点を交えて、コンサルティング現場での最新成功事例をお伝えいたします。

02月07日(金)
12:10〜12:50
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

乳がん手術後も大好きな大浴場に入りたい!全国に広がる『乙女温泉』プロジェクト

Reborn.R 代表 渡辺 愛(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
乳がん等の治療痕や脱毛が気になり、公衆浴場から足が遠のいて行きづらくなったという乳がん経験者の声から生まれた入浴イベント「乙女温泉」の運営をしています。乙女温泉のイベントをきっかけとした新たなファン及びコミュニティ作りの事例を紹介します。

02月07日(金)
13:20〜14:00
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【サウナデータ分析+サウナ医学】世界最大!30万件の温浴ビッグデータが語る”誰も知らない”『本当の温浴の姿』と次世代温浴の進むべき方向性

日本サウナ学会 代表理事 加藤 容崇(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
独自開発したサウナウォッチにより温浴での過ごし方や体の情報が詳細に取得できるようになりました。世界唯一かつ最大、”サクラ”が入ることのできない30万件もの温浴ビッグデータから見えてきた、施設と利用者の本当の現状を詳説しこれから進むべき方向性を提言します。

02月07日(金)
14:30〜15:10
JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー

会場:JAPAN サウナ・スパ EXPOセミナー会場(東5ホール)

【競争激化】TTNEが考える、次世代の集客できるサウナの条件

TTNE ととのえ親方 松尾 大(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
競争が激化するサウナ市場、より本質的なサウナが求められている傾向が見える。
さて本質的なサウナとは一体?
日本と海外の施設の事例も含めて集客できている施設を多数紹介していきます。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

HCJセミナー

日時 タイトル/登壇者 申し込む
02月04日(火)
11:00〜11:40
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

リネン業者からの相次ぐ値上や取引の終了などリネン問題の解決策 今、話題の次世代型内製リネン工場とは!

ビクター商事 顧問 吉川 睦人(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
リネンサプライを適切に用意することの重要性がますます高まっています。
相次ぐ値上げや突然の取引停止、また品質・納期等への不満など様々な声をお聞きします。
ビクター商事株式会社では、様々なリネンサプライの内製化をしています。
その中でも、最近特に、取り組む会社が増えている『次世代型内製リネン工場』につきまして、当社顧問の吉川睦人より詳しくご説明させて頂きます。

02月04日(火)
12:10〜12:50
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

[パネルディスカッション]業界特化型の採用で人手不足を完全解消! 成功する採用と離職率低下の秘訣

【ファシリテーター】フォースバレー・コンシェルジュ 代表取締役社長 柴崎 洋平/【パネリスト】麺食 代表取締役社長 中原 誠(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
人手不足が深刻化する中、多くの企業が「経験不足」「採用計画の遅れ」「定着の難しさ」といった課題に直面しています。本セミナーでは、画期的な採用戦略で成功した企業を迎え、ホテル・レストラン業界における採用時の注意点や最新トレンド、離職率低下の方法、採用後の活躍事例をパネルディスカッション形式でご紹介。採用戦略の見直しや人材確保のヒントをお探しの方、ぜひご参加ください。

02月04日(火)
13:20〜14:00
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは?~

Edeyans 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』をご提供する当社の執行役員が、海外先進事例のご紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合ってべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

02月04日(火)
14:30〜15:10
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

完全自動化に向けたデータ分析ダッシュボードも。多機能レベニューマネジメントシステムの活用方法と導入事例

メトロエンジン 取締役COO チーフデータサイエンティスト 小阪 翔(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
本講演では、多機能レベニューマネジメントシステムの活用方法と導入事例について解説します。稼働率やADRなどの主要指標を把握できるデータ分析ダッシュボードや、価格設定を自動化する機能を活用し、効率的に収益を最大化するための方法についてご紹介します。また、レベニューマネジメントシステムを導入した施設の事例を通じて、実際にどのような効果が得られているか、導入過程や運用の工夫についてもご案内いたします。

02月04日(火)
15:40〜16:20
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録に向けて

あらや滔々庵 代表 永井 隆幸/清水屋旅館 代表取締役 星 永重/全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会 戸倉 羽奈(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月05日(水)
11:00〜11:40
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

「激動時代を迎えた宿泊業界!勝ち残り戦略2025年」デジタルマーケティング最前線/人手不足対策最前線&DX化/2030年6000万人インバウンド時代に向けて/ 他 最新取り組み事例のご紹介!

アビリブ 取締役副社長 内藤 英賢(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
2024年のインバウンドは既にコロナ前を超えました。勢いづく観光業界ですが、一方で依然として人手不足は深刻で、採用戦略がますます重要になっています。省人化・DX化も待ったなしの状況です。競争環境も激化しており、気づかぬうちに市場で後れを取るような現象も起きています。そのような中、何をすべきか?「集客」「人手不足対応」「インバウンド対策」の最前線をご紹介します!

02月05日(水)
12:10〜12:50
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは?~

Edeyans 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』をご提供する当社の執行役員が、海外先進事例のご紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合ってべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

02月05日(水)
13:20〜14:00
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

Travalystの認証制度リストにも掲載! 「エコマーク」のホテル認証

日本環境協会 エコマーク事務局 基準・認証課 技術専門課長 漣 友行(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
サステナビリティ認証を受けた宿泊施設を選びたい旅行者の要望に応えるには、ホテル・宿泊施設でのエコマーク認証取得がますます有効となります。ISO14024に準拠し、日本の環境ラベルの中で最も認知度が高いエコマークは、国内旅行者だけでなく、各旅行予約サイトでのサステナビリティ認証掲載を通じ、海外旅行者にもアピールができます。エコマーク認定取得の方法とその活用について、詳しく説明します。

02月05日(水)
14:30〜15:10
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

無人化で実現する次世代ホテル経営:省人化と収益最大化の両立

エアホスト Sales Associate Manager 久保 淳路(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
最新AI技術を活用し、無人化・省人化によるコスト削減と収益向上を同時に実現する革新的なホテル運営方法をご紹介!スマートロックによる完全自動セルフチェックイン、AIを用いたダイナミックプライシングによる収益最適化、AIによるスタッフトレーニングの三位一体で実現する次世代の省人化戦略を解説。実際の事例を交えながら、即実践可能な無人化テクニックをお伝えします。人手不足解消と収益向上を目指すなら必見です。

02月05日(水)
15:40〜16:20
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

RMSはどのようにレベニューマネジメントとその業務を再定義するか

IDeaS Revenue Solutions シニアリージョナルディレクタ, セールス 平佐多 彬(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
宿泊施設の経営課題を解決するうえで、もはや避けては通れないレベニューマネジメントの取り組み。昨今のテクノロジーの進化により、レベニューマネジメントにおけるテクノロジーの活用が、そのプロセスと結果を大きく変革させるようになりました。レベニューマネジメントシステム(RMS)の活用が、従来のレベニューマネジメントの「どの点」を「どのように」変革するのか、実践的な側面からご紹介いたします。

02月06日(木)
11:00〜11:40
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

「宿泊業界のデジタルマーケティング最前線」新規顧客獲得施策/インバウンド獲得対策/人材獲得のための採用Web対策/他 最新取り組み事例のご紹介!

アビリブ 取締役副社長 水野 真寿(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
2025年の宿泊業界はさらなるインバウンド需要とデジタル競争の時代に突入します。本講演では、新規顧客を獲得するための最新のWebマーケティング手法、SNSを活用した集客対策、そして人材獲得に向けた採用戦略としてのWeb活用を徹底解説します。業界で実際に成果を上げている事例をもとに、実践的なノウハウを提供し、宿泊施設がデジタル時代に競争力を高めるための秘訣をお伝えします。

02月06日(木)
12:10〜12:50
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは?~

Edeyans 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』をご提供する当社の執行役員が、海外先進事例のご紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合ってべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

02月06日(木)
13:20〜14:00
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

省人化とSDGsに貢献するホテルランドリー~人手不足とインバウンド対応をIoTで解決、洗剤を使わないアレルゲンフリーな洗濯でSDGsに貢献する業界最先端のホテル・旅館向けランドリー~

wash-plus 代表取締役 高梨 健太郎(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
宿泊施設にとってランドリーは必須の付帯設備となりましたが、家庭用に近い機器で館内の雰囲気とのミスマッチや、両替・故障のトラブルも多くあります。「洗剤を使わない洗濯」を展開するウォッシュプラスのホテルランドリー「wash+ Comfort」は、上質な外装の業務用機器にIoTシステムを標準装備、キャッシュレス決済・多言語表示やコールセンターでのトラブル対応など省人化とSDGs推進に貢献します。

02月06日(木)
14:30〜15:10
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

AI活用の最前線!AI×ITでホテルの業務は変わるのか?

アクティバリューズ 取締役 西田 哲(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
インバウンド需要や人手不足といった環境変化に伴い、ホテルや旅館の業務も大きく変化しています。多言語化、ペーパーレス、自動応答など様々な検討テーマが生まれ、多くのITツールが登場していますが、皆様の施設ではうまく活用できていますでしょうか?生成AIの正しい使い方からITツールの事例紹介まで、AIチャットボットや旅ナカ案内アプリからCRMまで、幅広いソリューションを提供する弊社の知見を公開します。

02月06日(木)
15:40〜16:20
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

スマホ×RemoteLOCKで完結!ウォレットを活用した宿泊業界におけるスマートオペレーションとは?

構造計画研究所 すまいIoT部・RemoteLOCKエバンジェリスト 池田 修一(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
本セミナーでは、フロントの非対面・無人化とおもてなしへの注力、宿泊ゲストの新たな体験価値創出の取り組みについて解説します。近年、一棟貸や簡易宿所・高級ホテル・旅館などで、スマートロックを活用し施設全体をQRコード・PINコードで管理する施設が増えています。ホストとゲスト双方のメリットと、航空会社のチェックインで使われるスマホのウォレット機能を使ったカギの配布など、最新事例も含めてお話しします。

02月07日(金)
11:00〜11:40
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

「幸せづくり 宿づくり (お客様、従業員、経営者)」上記のお三方が笑顔になる宿づくり

山水荘 代表取締役 渡邉 利生/倉橋建築計画事務所 設計部 取締役企画設計部長 龍田 章(言語:日本語 / Langage:Japanese)

02月07日(金)
12:10〜12:50
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは?~

Edeyans 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』をご提供する当社の執行役員が、海外先進事例のご紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合ってべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

02月07日(金)
13:20〜14:00
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

ホテルDXソリューション「hotelOS」で実現するゲストの利便性向上とオペレーションの最適化

X1Studio 取締役、CTO 海保 怜央(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
「ヒューマンセントリック」(ヒト中心)のコンセプトを基盤としたホテルDXソリューション「hotelOS」は、ゲストの利便性の向上、オペレーションの最適化、電力・CO2削減を実現します。PMS、GRMS、KIOSK、IPTV、決済システム、モバイル端末等のシステムを一元管理し、顧客体験の向上と省力化を支援します。スマートホテルの未来を創り、ホテルDXを推進する「hotelOS」を是非ご覧ください。

02月07日(金)
14:30〜15:10
HCJセミナー

会場:HCJセミナー会場(東5ホール)

あらゆる注文を一纏めに対応! グローリーが提供するDXソリューション『TOFREE(トフリー)』について

グローリー 黒坂 雄真(言語:日本語 / Langage:Japanese)

【講演概要】
人手不足や、物価高騰、ニーズに伴い多様化する販売チャネルなど...飲食市場の様々な課題に対し、貢献するソリューションがTOFREEです。
効率化、売上アップなどに向けたTOFREEの魅力をお伝えします。

こちらは、新規の申込(来場事前登録を行なっていない人)のページです。
講演会・セミナーの追加申し込みやキャンセルは、来場者マイページ内の「講演会・セミナー聴講事前登録」にてお申し込みください。

PAGE TOP